blog RSS
お茶教室@いわき市 赤井公民館
2023年1月にいわき市 赤井公民館でお茶教室を実施しました。その際の様子を写真でご覧いただけます。3回連続の講座でしたが、ご参加いただいた皆さまに緑茶、紅茶、中国茶、コーヒーの淹れ方を体験しながら学んでいただき、お喜びいただきました。
中国茶の種類について
中国茶の種類は数百を超えるとされています。中国の長い歴史のなかでいくつか転換点があり、そのたびに新しい中国茶が生まれてきました。その歴史とおおまかな種類について書いています。
値段の高い緑茶と安い緑茶ではどこが違うのか?
「緑茶は値段でどう違うのか」と、店頭やお茶の淹れ方教室などでよく訊かれます。
大まかないい方をするなら、早く摘まれた緑茶の値段が高く、茶摘みの時期が遅い緑茶の方が安い、といえます。日本で一番飲まれているお茶、緑茶は、一年の間に3回くらい摘採します。
大まかないい方をするなら、早く摘まれた緑茶の値段が高く、茶摘みの時期が遅い緑茶の方が安い、といえます。日本で一番飲まれているお茶、緑茶は、一年の間に3回くらい摘採します。
アイスコーヒー 東五郎の魅力
アイスコーヒー東五郎はなぜ人気なのか?それは飽きないどころか「またあれを飲みたい」というクセになる旨味と、暑い時季にお湯を沸かしてコーヒーを淹れ、さらにそれを冷やす手間をたまには省きたいといった利便性にあります。コーヒー好きな方ほどハマりやすいようです。氷を入れたグラスの水滴を眺めながら、美味しいアイスコーヒーを飲みたい方々がリピートされている東五郎の魅力をご紹介します。
紅茶を美味しく淹れるコツ~ジャンピングとは?
紅茶についてよく見聞きするジャンピングとは何か?ジャンピングの意味と意義を知り、美味しい紅茶を見つけてうちカフェを楽しむススメを知りたい方は読んでみてください。